必ず必要になる介護の備え|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー9

介護制度

記事に広告が含まれる場合があります。

日本の高齢化が進む中で、介護が必要な生活に備えることは終活の重要な要素となっています。
介護保険制度の理解や、在宅介護や施設介護の選択肢、さらに介護費用の見積もりと負担軽減策など、さまざまな視点での準備が必要です。
本記事では、将来的な介護リスクに備え、安心した生活を送るための具体的な準備と情報をお届けします。

介護保険制度は、高齢者が安心して介護サービスを受けるために国が規定した社会保険制度です。
40歳以上が加入し、介護が必要になった場合に、自己負担1~3割でサービスを受けられるように設計されています。適切な介護保険サービスを選択することで、生活の質を維持しながら老後を過ごす準備が可能です。

1)介護保険制度の概要と基本的な仕組み

介護保険制度は、市区町村が運営し、40歳から65歳までの方は「第2号被保険者」、65歳以上の方は「第1号被保険者」として加入します。
要介護認定を受けることで、訪問介護、デイサービス、ショートステイ、特別養護老人ホームなど多様なサービスを自己負担1~3割で利用でき、費用負担を大幅に軽減できます。

(参考記事)⇒ 介護保険制度とは?:「介護離職しないための8ステップ+1と実践法」ー4

2)要介護認定と介護サービスの利用条件

介護サービスの利用には、要介護認定が必要です。
申請は市区町村に行い、調査と審査を経て要介護度が決まります。
認定は「要支援1」から「要介護5」まで7段階あり、要介護度に応じて利用できるサービスや支援の内容が変わります。要介護度が高いほど、利用できるサービスの種類や量が増え、介護支援の手厚さも増す仕組みです。
詳しくは、当サイトに投稿済みの以下のリンク記事で確認ください。

(参考記事)⇒ 介護保険利用申請の手順とサービス利用までの流れ:「介護離職しないための8ステップ+1と実践法」ー5

3)介護サービスの種類と内容

介護保険で受けられるサービスは以下の通りです。
①居宅サービス
・福祉用具の貸与・購入
訪問介護(ホームヘルプ):日常生活の支援を受けられるサービスで、生活のサポートや買い物支援、掃除、入浴介助などが含まれます。
・(訪問)入浴介護:専門職員が自宅で入浴の介助を行います。自宅での入浴が困難な高齢者向けです。
・訪問看護:看護師が自宅を訪問し、医療的なケアを提供します。病状観察、医療機器の使用サポート、医師の指示に基づく医療行為を行います。
通所介護(デイサービス):日中、施設でレクリエーションやリハビリを受けることができ、家族の負担軽減にもつながります。
・通所リハビリテーション(デイケア):
・短期入所生活介護(ショートステイ):短期間の入所施設サービスで、介護者の休息や緊急時に役立ちます。
②地域密着型サービス
・小規模多機能型居宅介護:通い、訪問、泊りを組み合わせたサービスを住み慣れた地域で受けることができます。
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム):認知症の方が少人数で共同生活をしながら、家庭的な環境において介護サービスを受けることができます。
③施設サービス
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム=特養):常時介護が必要な、要介護3以上の、自宅では介護が難しい方が入所する施設
・介護保健施設(老健):病状が安定し、リハビリに重点を置いたケアが必要な方が入所する施設
・介護医療院:長期の医療と介護が必要な方が入所し、日常的な医学管理や看取り・ターミナルケア(緩和ケア)を受けることができる施設

介護サービスの種類・内容についても、当サイトの以下の投稿記事で見て頂ければと思います。
(参考記事)⇒ 介護保険を活用した介護サービスと費用の理解|具体内容と計算方法

4)保険適用外のサービスと費用

介護保険適用外のサービスには、リハビリ特化型デイサービスや家事代行サービスなどがあります。
こうしたサービスは、介護保険が適用されないため、全額自己負担となります。
例えば、リハビリに特化した施設や、見守り型訪問サービスは保険適用外であるため、利用する際には費用負担が増加します。
保険外サービスについては、やはり以下の当サイト記事で見て頂ければと思います。
(参考記事) ⇒ 在宅看護と介護保険外サービスの活用法|介護離職防止ガイド

介護保険制度を理解し、必要なサービスを適切に選ぶことで、家族と本人の負担を減らし、安心した生活を送るための準備が整います。

介護施設には様々な種類があり、サービス内容や費用も異なります。
本人の介護度や経済状況に合わせて最適な施設を選ぶことが、生活の質を保つために重要です。

1)介護施設の種類と特徴

介護施設には公的施設と民間施設があり、以下の種類があります。
特別養護老人ホーム(特養):公的施設で、重度の要介護者が対象となります。比較的費用が抑えられ、長期入所が可能ですが、入所待機が長い場合があります。
介護老人保健施設:リハビリを通じて在宅復帰を目指す施設で、医療と介護の両面で支援を受けられます。短期間の入所が前提で、医療ケアが必要な方に向いています。
有料老人ホーム:民間運営で、サービスの充実度が高い反面、入居費用や月額費用が高額です。介護度が低い方から高い方まで対応可能で、生活環境が整っています。
グループホーム:主に認知症の方を対象とし、少人数での共同生活を行う施設です。アットホームな環境でケアを受けられることが特徴です。
・介護医療院:長期の医療と介護が必要な方が入所し、日常的な医学管理や看取り・ターミナルケア(緩和ケア)を受けることができる施設です。今後ニーズが増えることが予想されますが、2024年4月1日現在、全国に926施設あり、多くは病院もしくは診療所から転換した施設で、不足している状況といえます。
(参考)介護医療院の開設状況について(厚生労働省資料)

2)施設の利用費用と高額費用の注意点

施設によっては、入所時に敷金、入居一時金、サービス費などが必要となる場合があり、入居一時金は高額になることが多いです。また、サービス費としての上乗せがある施設も多く、見学時にはこれらの費用も含めたトータルコストを確認することが重要です。公的施設は比較的費用が抑えられますが、民間施設では高額の月額費用が発生することがあるため、費用面の確認が欠かせません。

3)施設見学のポイントと注意点

施設を選ぶ際には、必ず見学し、設備や清潔感、スタッフの対応を確認しましょう。
また、見学時に食事内容、入居者の様子、スタッフの対応、施設内の雰囲気などを観察し、実際の生活環境が本人に合っているかを検討します。
複数の施設を見学し、家族やケアマネージャーと相談しながら最適な施設を選ぶことが大切です。

施設の種類や費用、サービス内容を理解し、本人のニーズや家族の希望に合わせた最適な施設を選ぶことで、介護生活の質を保ちながら過ごせる環境を整えましょう。

(参考記事) ⇒ 介護施設の種類と特徴、選び方のポイント | 介護離職防止の実践ガイド

介護費用は在宅介護と施設介護で大きく異なり、費用負担が家族にとって大きな問題となることが多いです。
ここでは、具体的な費用見積もりや、自己負担を軽減する方法について整理したみます。

1)在宅介護の費用

在宅介護の費用は、訪問介護やデイサービスの利用状況によって異なりますが、月額3万~10万円が目安です。
また、介護保険外のサービスを併用する場合、さらに費用がかかります。
例えば、訪問看護や家事代行サービスは全額自己負担となるため、サービス利用頻度が増えるほど費用が嵩む点に注意が必要です。

2)施設介護の費用

施設介護では、施設の種類やサービス内容によって月額20万~40万円以上が必要です。
特別養護老人ホームなど公的施設では比較的安価ですが、民間の有料老人ホームでは入居一時金やサービス費が発生し、総額が高額になる傾向にあります。
また、介護付き有料老人ホームでは手厚いサービスが提供される一方、年間数百万円の費用がかかることも少なくありません。
実際に各施設ごとに料金体系などがホームページで公開していることが多いので、関心をもった施設ごとに調べてみるとよいと思います。

3)自己負担軽減のための助成制度と医療費控除

介護保険を活用することで自己負担を抑えることができますが、地方自治体によっては独自の助成制度を設けている場合があります。
今後、当サイトでもそれらの事例を調べて、お伝えしていきたいと考えています。
また、介護費用は確定申告での医療費控除の対象にもなり得るため、年間の医療費が10万円を超える場合は領収書を保管し、還付申告を検討しましょう。

介護費用を正確に見積もり、自己負担軽減策を活用することで、経済的負担を軽減し、質の高い介護サービスを受けられる環境を整えることが可能です。

(参考記事)⇒ 自宅介護と施設介護の併用方法と費用比較:結城康博氏の視点から見る使い方と負担軽減策

介護費用の増加リスクを見据えた資金計画は、将来の安心を支える重要な要素です。
特に、介護保険の適用外サービスが増加する場合や、施設費用が高騰する可能性があるため、計画的な資金準備が必要です。

1)介護費用増加リスクの要因

介護が長期化したり、要介護度が上がった場合には、介護費用が大幅に増加する可能性があります。
また、介護保険適用外のサービスを利用する必要が生じると、全額自己負担となるため、費用が一気に増えるリスクがあります。

2)リスクに備えた資金計画の立て方

将来の介護費用に備え、計画的に資金を準備することが重要です。
生命保険や医療保険の特約を活用し、介護が必要になった際の一時金を準備する方法もあります。
また、現金や資産の運用を行うことで、必要なときに柔軟に取り崩せるよう準備することも検討すべきです。
なお、最近では、民間の生保事業者が認知症保険や介護保険の取り扱いに力を入れており、利用者も増加傾向にあります。資料を取り寄せ、終活における介護リスクや介護費用負担発生に備えるべく、検討してみることもお薦めします。

3)専門家の助言を活用した資金計画の策定

ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談することで、将来の介護費用に向けた計画を立てることができます。
資産の分散や保険の見直しなど、総合的なアドバイスを受けることで、無理のない資金準備が可能です。
前回記事のテーマでしたので、以下で確認して頂ければと思います。

介護費用の増加リスクに備え、計画的な資金準備を行うことで、突然の出費にも対応できる経済的基盤を整えることが重要です。

将来的に介護が必要になった際に、どのような介護を希望するかを事前に考え、エンディングノートに記載し、家族に伝えておくことは重要です。
本人の意向と家族の状況に応じた介護方法をあらかじめ決めておきましょう。

1)希望する介護の種類と場所の選択

介護が必要になった場合、自宅での在宅介護を希望するか、施設での介護を選択するかを事前に決めておくと、家族も安心です。
特に、訪問介護を利用して自宅生活を続けるか、施設に入所するかは大きな決断であるため、資金や家族の状況を考慮しながら最適な選択を行います。

2)自身の介護方針と資産に基づいた選択

年金収入や預貯金の状況、家族のサポートが得られるかなどを踏まえ、現実的な介護方針を立てることが必要です。また、希望する介護内容や家族への配慮を含めた方針を考え、資金計画もあわせて整えておきます。

3)エンディングノートへの記入と家族への共有

自身の介護に対する希望をエンディングノートに記入し、家族と共有することで、いざ介護が必要になった際の負担が軽減され、スムーズな対応が可能になります。
希望する介護サービスや施設、費用負担の考え方を伝えておくことで、家族も安心して準備に取り組むことができます。

終活の一環として介護に備えることは、家族と本人の生活の質を保ち、安心した老後を実現するために欠かせない準備です。
介護保険制度の理解、施設やサービスの選び方、費用の見積もり、さらに資金計画を通じて、リスクに備えた安定した生活基盤を築きましょう。
また、希望する介護内容をエンディングノートに記し、家族と共有することで、家族の負担を軽減し、介護が必要なときにスムーズなサポート体制を整えることが可能になります。

なお、介護に関する種々の知識や考え方については、当サイトで既に投稿を終えている「介護離職しないための8ステップ+1と実践法」シリーズで確認して頂けることが多々あります。
当記事と関連する記事については、都度リンクを貼っていますが、一応、シリーズ全記事のリンク付きリストを以下に提示しました。
関心をお持ち頂ける記事と併せて、見て頂ければと思います。

1章 介護離職とは?その現状と原因
 1-1:介護離職の定義と現状
 1-2:介護離職の主な原因と影響
 1-3:増加を続ける介護離職の背景と対策
2章 介護保険制度、保険外制度の活用と介護離職防止
 2-1:介護保険制度の基本情報と手続き
 2-2:要介護度認定と介護サービスの違い
 2-3:在宅看護と介護保険外サービスの活用法
 2-4:介護にかかる費用と負担軽減の方法
 2-5:介護サービスの具体的内容と費用計算の基本
3章 介護施設・在宅介護の選択肢と介護離職防止
 3-1: 介護施設の種類と特徴、選び方のポイント
 3-2: 介護専門職の役割と選び方、関係つくり
 3-3: 在宅介護のメリットとデメリット
 3-4: 自宅介護と施設介護の併用方法と費用見積り
 3-5: 介護の場所・方法の選択と介護離職防止対策
4章 自治体と地域の支援制度を理解し活用する
 4-1: 自治体の介護関連支援制度と担当部署
 4-2: 自身の自治体の介護支援制度と活用方法調べ
 4-3: 地域包括支援センターの役割と利用方法
 4-4: 介護制度を利用するための地域情報の事前調査と対策
5章 仕事と介護の両立を支援する制度を理解し活用する
 5-1: 育児・介護休業法とその基本ポイント
 5-2: 介護休業制度と介護休業給付金の活用法
 5-3: 介護休暇と短時間勤務制度の特徴と利用方法
 5-4: 職場の理解とサポートの重要性
6章 企業による介護離職防止策の取り組みと活用
 6-1: 企業が提供する介護支援策とその実際の運用
 6-2: 職場環境の整備と労働時間の柔軟な設定
7章 家族との介護協力と介護離職防止対策
 7-1: 家族間の協力とコミュニケーション、役割分担とメンタルケア
 7-2: 介護休業と介護休暇の適切な活用法
 7-3: ケアプランとデイサービスの利用と介護分担方法
 7-4: 他に家族がいない場合の適切な対応方法
8章 介護離職防止を想定しての介護の事前準備・計画と相談
 8-1: 介護に必要な情報収集と地域包括支援センター、相談サービスの利用法
 8-2: 介護体制の整備・見直しと緊急時対策
 8-3: 介護方法の基礎知識・技術の理解と必須習得事項
9章 万一の介護離職後の再就職・転職とキャリア構築
 9-1: 介護離職の経験とその影響を振り返る
 9-2: 介護離職後の再就職活動 – 成功に向けたアプローチと実践的アドバイス
終章 シリーズ総括
 補論-1:和氣美枝氏著『介護離職しない、させない』から
 補論-2:樋口恵子氏著『その介護離職、おまちなさい』から
 最終稿:シリーズ総括と今後の展望

【シリーズ「望ましい高齢者生活を送るための終活8ステップ」構成】
序 「望ましい高齢者生活を送るための終活8ステップ」シリーズ、始めます
第1ステップ 終活の基本の理解と心構え

 1-1 終活の基本と目的
 1.終活とは何か?基本概念と目的、必要性
 2.終活を始めるタイミングと適切な年齢
 3.老後の生活設計と終活準備の重要性
 1-2 具体的な終活の進め方
 
1.終活の8ステップ:計画から実施までの具体的ガイド
 2.終活の優先順位:重要な項目の把握と管理
 3.終活の手順:具体的な方法と必要なリスト
 1-3 終活を成功させるための心構え
 1.終活のメリット・デメリットと保険・信託等のリスク管理
 2.生活の充実とリスク回避対策
 3.終活に伴う不安やトラブル回避の具体策
第2ステップ エンディングノート・終活ノートの作成方法と活用法
 2-1 エンディングノートの作成法
 1.エンディングノートとは?
 2.記載すべき項目・内容と書き方、作成法
 2-2 エンディングノート作成のための基本情報の収集と活用法
 1.終活及びエンディングノート作成のための基本情報と収集法
 2.エンディングノートの活用・保管方法と家族への共有
 2-3 終活のおける専門家の活用
 1.法律関連専門家の活用:弁護士・税理士・司法書士の役割と連携の必要性
 2.任意後見人制度や監修の重要性と契約内容
 3.終活コンサルタント、終活アドバイザー等、専門家の活用法
第3ステップ 老後の生活設計と医療・介護の備え
 3-1 老後の生活を安心化する資金計画
 1.老後の資金計画:年金と生命保険の活用
 2.資産運用の方法とリスク管理
 3.相続税対策と非課税投資のメリット
 3-2 介護の準備
 1.介護保険制度と基礎知識
 2.介護施設とサービスの選び方
 3.介護にかかる費用と資金計画
 3-3 医療の準備
 1.老後の医療保険制度の基本
 2.入院準備・手続きと医療費負担対策
 3.介護と医療の関係と準備方法
 3-4 老後の生活設計と活動
 1.老後の生活費用と必要な準備項目
 2.老後を充実させる趣味や活動
 3.任意後見契約の活用法
第4ステップ 生前整理、断捨離と遺言書の作成
 4-1 身辺整理・生前整理と断捨離の実践
 1.身の回り整理のタイミングとリスト
 2.生前整理・遺品整理と断捨離の進め方
 3.財産・不動産・負債整理と諸契約の注意点
 4-2 デジタル終活
 1.デジタルデータ・機器の整理・管理と処分
 2.オンラインサービスの契約解消の注意点
 3.デジタル遺品の整理・相続の方法と対策
4-3 遺言書の作成 
 1.エンディングノートとの違いと遺言書のメリット
 2.遺言書の種類と作成の流れ、具体的な方法
第5ステップ 財産と相続の整理
 5-1 財産管理の基本知識
 1.財産の整理と管理方法:資産運用と不動産管理
 2.生前贈与と資産信託の方法
 3.資産贈与・寄付と税制優遇のメリット
 5-2 相続対策の基本
 1.相続の基本:相続人と相続税の仕組み
 2.相続税対策と非課税のポイント
 3.専門家による相続アドバイスの活用法
 5-3 遺言書と遺産相続の準備
 1.遺言書の種類と作成方法
 2.遺産相続の流れと必要な手続き
 3.遺言執行や相続トラブル対策
 5-4 トラブル回避と老後の安心
 1.トラブルとリスク回避の対策
 2.委任契約や後見人制度の活用
 3.財産契約と信託の法的効力とリスク管理
第6ステップ 葬儀と埋葬の準備
 6-1 葬儀の準備
 1.葬儀の基本知識と種類・形式
 2.葬儀社の選び方と契約・手続きのポイント
 3.葬儀前後の手続きと対応方法
 6-2 お墓対策、埋葬準備と供養の選択
 1.お墓の整理・処分・対策の必要性と方法
 2.お墓と墓地の選び方
 3.埋葬・供養の方法と対策
 6-3 遺品整理と死後の対応
 1.死後の準備と手続き
 2.遺品整理のステップと方法
 3.家族・遺族の負担軽減と準備・手配
第7ステップ 家族とのコミュニケーション
 7-1 家族のための終活準備
 1.家族と一緒に進める終活の方法
 2.遺言書やエンディングノートの共有
 3.家族への負担を軽減する終活のポイント
 7-2 老後のライフプランと家族の役割
 1.家族信託と遺産相続の対策
 2.老後のライフプランと家族の役割
 3.希望する介護・医療・葬儀の準備
第8ステップ おひとりさまの終活
 8-1 おひとりさま生活の備え
 1.おひとりさま生活のための準備と日常管理
 2.身辺整理と断捨離の具体的な方法
 3.ネットワーク構築、任意後見契約と信頼できる第三者の選び方
 8-2 おひとりさまの終活課題と対策
 1.おひとりさまの終活課題と優先順位
 2.葬儀とお金の準備
 3.死後事務手続きの方法とリスク管理
総括 シリーズ「望ましい老後を送るための8つの終活ステップ」補足とまとめ

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 「広告」新しい供養の形|全国対応の海洋散骨なら安心のプロにお任せ!

  2. 終活8ステップ、補足とまとめ|「望ましい老後を送るための終活8ステップ」ー26

  3. 2017年~18年のお墓事情:「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」シリーズ番外編ー2

  1. 終活8ステップ、補足とまとめ|「望ましい老後を送るための終活8ステップ」ー26

  2. おひとりさまの終活課題と対策|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー25

  3. おひとりさま生活と備え|「望ましい老後を送るための8つの終活ステップ」ー24

  1. 「広告」新しい供養の形|全国対応の海洋散骨なら安心のプロにお任せ!

  2. 100歳逝去義母の101歳誕生日10月15日、永代供養墓・開眼供養入魂式営む

  3. 世代を引き継ぐ看取り・見送り、自身の介活・終活を考える段階に

投稿日カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
TOP