特養での義母看取り介護から看取り、お別れ・退所まで

介護体験


看取りの時期が迫っていることを強く感じさせたことを回想した前々回の記事。
⇒ 近づく100歳義母の死期。家族葬か直葬か、葬儀の事前検討 (kaigoshukatsu.com)
そして、このシリーズ開始の実質的な起点と位置付けられる前回の記事。
⇒ 特養生活の100歳義母を看取り、見送った1ヶ月 (kaigoshukatsu.com)

これを受けて、今回はまず看取りに焦点を当てて回想します。

ページに広告が含まれます。

特養で迎えた義母の看取りについての体験を整理してみました。

特養での介護サービスは、ケアマネジャーが作成し、本人または後見の家族が確認した<介護サービス計画書>に
基づき行われます。
食事も水分もほとんど摂らず、便も出なくなり死期が迫りつつある状態において、再三、施設から「延命措置」を
するかしないかの確認・意志表示を求められます。
入所時においても、延命はしない旨伝えているのですが、施設としては、家族の気が変わることもありうるとして、念には念を入れていることは理解できます。
こういう状態においては、看護士を始め、スタッフ全員が、神経を研ぎ澄まして、介護・看護に当たってくれるわ
けです。
そこで、8月11日から「看取り」介護の態勢に入るとして、「施設サービス計画書」を作り直し、その計画書への
署名を求められました.

その書面の1枚目の<利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題・・・>には次のように書かれています。

 100歳と高齢で傾眠されることが増えていました。
 7月半ばころより食事量が減少。
 8月に入り1口2口と食べられなくなってしまい、意識がないことが時折みられるようになりました。
 主治医、長女夫婦には状態を以前より伝えており、令和4年8月11日より看取り介護を開始します。
 本人:延命は希望していない。自然に任せて最期を迎えたい・
 家族:高齢でもあり、延命はせず、食事も食べられるだけで。本人が苦しまずに穏やかに過ごしてほしい。

また同じく、<総合的な援助の方針>欄には、以下のように記してあります。

 100歳と高齢で食事が食べれなくなっており、心身ともに低下が見られています。
 いつ急変するかわからない状態で看取り介護が開始となりました。
 本人が苦痛なく最期まで穏やかに過ごせるよう努めます。
 ・安楽で快適な状態で、穏やかに落ち着いて過ごす事が出来るよう支援します。
 ・清潔で快適に過ごす事が出来るよう支援します。
 ・体調の管理と異常の発見ができるよう支援します。
 ・無理なく食べられる分だけ食べて頂くよう支援します。

その「施設サービス計画書」には、「看取り介護」期間が、8月11日~9月24日とされていました。
現状の介護保険制度で「看取り介護」を適用する上では、以下のように一定の期間区分が設定され、それぞれの
期間毎に<看取り介護加算>が行われるようになっています。
 1.死亡日31日前~45日前:72単位(日)
 2.死亡日4日前~30日前:144単位(日)
 3.死亡の前日及び前々日:Ⅰ 680単位(日) 780単位(日)
 4.死亡日:Ⅰ 1280単位(日)、Ⅱ 1580単位(日)
看取り介護加算ⅡとⅠとの違いは、Ⅱでは、看護体制加算Ⅱを算定していることとあります。
詳細は省略しますが、Ⅱの方が手厚い介護・看護体制を敷き、予め認められている施設に適用されると理解して
おけばよいのではと思います。

順序が逆になりましたが、そもそも「看取り介護」とは、どういうものでしょうか。
「看取り」とは、無理な延命治療を行わず、自然に訪れる最期までの過程を見守って支援すること。
「看取り介護」とは、近い将来亡くなることが避けられない方を、身体的および精神的苦痛を緩和・軽減するだ
けでなく、人生の最期まで尊厳ある生活を支援する介護を行うことを意味します。
看取り介護は、規定された看護士が配置され、24時間体制での介護を求められるため、非常に緊張感をもって介
護・看護に当たることになり、利用者の最期を看取り、葬儀や火葬に備えて、特定の老人施設において最後の措
置を行うなど、心身ともに大きな負担を強いられるわけです。
そうした業務に従事することに対して介護保険制度では、特別に給付を増やし、前述のように<看取り介護加算>
の支給を定めているのです。
利用した特養の資料では、
・看取り介護加算(Ⅰ) 7,608単位限度
・看取り介護加算(Ⅱ) 8,108単位限度
とあります。
この限度というのは、上記の区分毎に最長期間適用時の加算の合計額ではないかと想像します。
今回の義母の場合、看取り介護計画に基づき行なった介護日数が、実際の看取り日まで短かかったので限度額に
はかなり満たないのではと思います。
しかし、まだ8月分の請求書が来ていないので、手元に来てから、通常月との必要額との違いを含め、報告した
いと考えています。

8月11日からの看取り介護を正式に始めた8月11日の前日10日に、夫婦で面会に行った後、この看取り介護計画
書に基づく体制では、事前の検温記録の届け出は不要になり、1日1回、家族は、部屋での面会が可能に。
これまでは、施設の玄関口で、ガラス越しにしか顔を見ることができなかったのが、本当に久しぶりに義母の部
屋での面会が実現。
昨年の100歳の誕生日は、自室ではなく、職員の方々が用意してくださったお祝いの飾り付けがされたホールだっ
たので、正確には、2020年5月の入所時以来。

しかし、このところ増えてきていた、呼びかけても無反応の無意識及び無呼吸の時間・機会。
食事も水分もほとんど摂らなくなっていたことから、死期が迫っている状況、と施設に来るよう促され、豊田市に
住む次女にも連絡して、私たち夫婦と3人で(義)母に会ったのが8月11日。
そしてこの日に、沖縄(石垣)、北海道(札幌)、名古屋とバラバラに暮らしている3人の息子たちに、「そろそろ
お婆さんにお迎えが来そう」とLINEで連絡。
すると、ちょうど週末にかかるところだったので、遠方の2人が、急遽帰省することに。
三男はちょうどお盆休みに入っているこの時期に、2週間の検温結果をもって面会に来る予定だったので、13日(土)に、彼の長男(義母のひ孫)を伴って面会に。
一方、長男・二男は、家族1日1回という看取り介護時の面会規定により面会はできないと。
このとき岡崎市内のコロナ感染者数が激増中であり、高齢者施設でのクラスター発生も相次いでいたことから、
施設が非常になーバスになっており、強い姿勢での拒否。
遠方から祖母とは最後の顔合わせになるという思いで駆けつけたことを、施設責任者に伝え、特別に認めてくれる
よう交渉しても埒が明かず。
なんとか配慮して、ベッドを廊下に移動して、外から窓越しにその姿を見、孫たちが来たことをスタッフが大声で
伝えてくれる。
これができうる限りの配慮と。
翌日セントレアから帰る長男と二男を私が送ったため、結局これが彼らが祖母の姿を見るのが最後に。

そして、16日夜、施設から最期が近い旨連絡が入り、義妹(二女)にも連絡し、すぐに特養に。
駆けつけた2人の娘とそれぞれの夫の2夫婦が見守るなか、看護士さんやスタッフの呼びかけへの反応もなく
なり、21時20分に、看護士が呼吸が止まったことを確認。
しばらくして施設の主治医が到着し、正式に、21時44分死亡を確認。
医師を待つ間に、既に打ち合わせを済ませていた葬儀社に死亡の連絡を入れ、翌日の迎えの時間の折り返しの
連絡待ち。
程なく連絡が入り、翌日午前9時15分に、特養に迎えが来て、葬儀社の安置室に移送する段取りに。
その旨、施設にも伝える。
医師の死亡診断が出たあと、施設職員が、亡骸をきれいにし、事前に渡していた衣類に着せ替え、薄化粧も。
その永遠の眠りの姿を確認して、私たちは帰宅。
明けて8月17日同時刻に、葬儀社スタッフが寝台車で迎えに来て、義母を自室からストレッチャーに移し車に。
2年3ヶ月半過ごした特養とお世話になったスタッフの方々の深々としたお辞儀でお見送り頂き、別れを。

この後、葬儀場で、未払い分の費用の支払いを行い、火葬等の打ち合わせを同社スタッフと。
翌18日午前火葬し、終了後、特養に、退所の諸手続きに、19日に伺う旨確認。
19日午後、特養に出向き「退居届」に署名捺印し、預かりになっていた社会保険関連証や印鑑、預金通帳など
の返却を受ける。
ついでに、義母の部屋から移されていた所有物・物品などの保管室を確認し、取り敢えず持ち帰ることができ
るダンボール箱等を家に持ち帰り。
その後、車いす、特殊なベッド・マット、タンス、TV等残りの大きな物の運び出しを、2年前のサ高住から、
この特養への引越し時も世話になった便利屋さんに連絡をとり、翌週22日(月)午後特養待ち合わせで依頼。
その旨特養に連絡。
22日残る物品の搬出を完了。
そして、24日(水)同所施設長に最後の御礼に伺い、特養とのご縁を終了。

特養での看取りとその対応の進行を整理すると、以下のようになります。
・8月11日(木):(特養で)看取り介護体制に
・8月12日(金):長男、石垣より帰省
・8月13日(土):二男、札幌より帰省。孫である長男・二男との外からの窓越しでのほとんど意識のない祖母
との対面。同じく三男とその子ども(ひ孫)との自室での面会
・8月14日(日):長男・二男を空港まで送り
・8月15日(月):この日も状況がよくない旨看護士から連絡があり、夫婦で面会に
・8月16日(火):午前、夫婦で面会に。
         夜、予断を許さない状況との連絡で急ぎ施設へ行き、2夫婦で臨終に立ち会い。
         死亡診断書受領
・8月17日(水):特養から、葬儀場へ移送し、納棺と安置
・8月18日(木):葬儀場から出棺し、火葬場に。火葬・骨上げ後帰宅
・8月19日(金):(特養)退居届、各種保険証等預かり品受け取り。
         一部物品搬出・持ち帰り
・8月20日(土):持ち帰り物品の整理と処分
・8月21日(日):(義)母の未整理分の所持品等の整理・処分
・8月22日(月):施設から、残りの所有物品全部を搬出
        ・岡崎市役所支所に、市管轄社会保険関係証書類返却と必要手続き
        ・年金機構に、年金関係の届け出をすべく訪問したが、事前予約が必要と無駄足に
・8月23日(火):翌日の特養施設長への挨拶時持参物を買い求め
・8月24日(水):特養施設長に挨拶

以上のように、追われるようにというか、何とか円滑に事が運ぶように、と、日々慌ただしく、かつ計画的
に、看取りと見送りにより行うべき必要事への対処・対応・諸手続きを進めたわけです。

思い返すと、サ高住生活において、2019年の終わりに二度目の左脚大腿骨骨折にあい、要介護4への認定に
より特養探しを始め、運良く新たに開業する特養への入所が決定。
その時期、新型コロナ感染パンデミックの第1波で、国中騒乱状態に。
4月に同施設で行われた入所説明会は、運悪く異常に冷え込んだ日であり、広い廊下に机を相当離して配置
し、窓を開放して実施。
ブルブル震えながら長時間説明を聞かされたことが思い起こされます。
5月1日の入所以降、原則面会は禁止。
できても、施設の玄関口に当たる場所で、義母は、ガラス越しに見るだけ。
途中から、2週間検温結果を記録して事前予約した場合のみ面会可能に。
一応、定期的に月に何回か私たちも次女もおやつになるようなものを差し入れしてきましたが、顔を見るこ
とはなく、職員に手渡すだけ。
そうした時間が流れていく中で、職員の方々にも祝って頂き、昨年10月に満100歳を迎えたのですが、それ
以降の衰えが、思いのほか速かった。
しかし、最後まで、特養のスタッフの皆さんの温かい介護・看護を受け、長寿を全うできたこと、有り難い
ことでした。
要介護4にいきなりなり、特養に入所が可能になったことで、経済的な負担が大きく改善され、介護保険制
度の利点を享受できるようになったことも幸運でした。
5年近くのサ高住生活を含め、介護をめぐる経済的な問題は、この体験記シリーズ内で取り上げる予定です。

今回の看取り介護による看取りから当然真っ先に必要になるのが、葬儀・葬式。
次回は、看取り後の見送り、葬儀・葬式・火葬に関する体験を整理します。


(以上2022年9月17日、記)


※ 終活と相続のまどぐち

離れて暮らすご両親の様子がわかり安心!SIMカード内蔵【みまもりCUBE】

これまでも何度か書いてきたように、義母の特養への入所は、その特養が終の棲家となること、この施設で看取り、
ここから見送ることになることを想定し、機会が訪れれば、その準備と対応を行うことを意味していました。
そして現実にその最期を迎えたことから始まった、人生のクロージングの種々の必要とする事項への対応と手続き。
上記の記録を今読み直すと、本当に感慨深いものがあります。
そしてそれで終わることなく、それらの経験を、自分たち夫婦のこれからの人生にうまく活かしたいという思いを
繰り返しています。

スマートフォンで家族を見守り【介護用見守りカメラ みまもりCUBE】

【わたしたちの墓じまい】

--------------------------------------------

一昨年2022年8月に特養で100歳で逝去した義母。
2015年からのサ高住生活と2020年からの特養生活を回想した2つのシリーズ
『93歳義母介護体験記<第1フェーズ:サービス付き高齢者住宅(サ高住)介護期>シリーズ』
『98歳義母介護体験記<第2フェーズ:特別養護老人ホーム(特養)介護期>シリーズ』
をこれまで終えています。
本シリーズ、介護体験記最後の第3フェーズ『100歳義母看取り・見送り体験記<第3フェーズ:終活完遂期>』は、義母介護体験の最終章に当たるものです。
当シリーズでの回想記事は以下を予定して進めていきます。

100歳義母看取り・見送り体験記<第3フェーズ:終活完遂期>シリーズ記事リスト』
 1.近づく100歳義母の死期。家族葬か直葬か、葬儀の事前検討 (2022/7/12) 
 2.特養生活の100歳義母を看取り、見送った1ヶ月 (2022/9/16)
 3.特養での義母看取り介護から看取り、お別れ・退所まで (2022/9/17)
 4.葬儀場安置室移送、直葬式、火葬・骨上げ帰宅まで(2022/9/18)
 5.永代供養墓の契約は私たちの終活を兼ねて(2022/9/19)
 6.シンプルなはずの相続問題も戸籍変更回数多く、走り回ることに(2022/9/22)
 7.社会保険関係諸手続きで故人の社会との関係消滅を実感(2022/9/23)
 8.92歳時老後資金1千万円、100歳看取りで残高ゼロに(2022/9/25)
 9.世代を引き継ぐ看取り・見送り、自身の終活を考える機会(2022/9/26)
10.看取り・見送り、そして永代供養墓への納骨へ。100歳義母の終活報告最終章(2022/9/27)
11.故人101歳誕生日10月15日、永代供養墓・開眼供養入魂式を営む(2022/10/15)

スマートフォンで家族を見守り【介護用見守りカメラ みまもりCUBE】

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 医療の備えと健康寿命対策|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー10

  2. 必ず必要になる介護の備え|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー9

  3. 老後の生活を安心化する資金計画|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー8

  1. 医療の備えと健康寿命対策|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー10

  2. 必ず必要になる介護の備え|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー9

  3. 老後の生活を安心化する資金計画|「望ましい高齢生活を送るための終活8ステップ」ー8

  1. 100歳逝去義母の101歳誕生日10月15日、永代供養墓・開眼供養入魂式営む

  2. 世代を引き継ぐ看取り・見送り、自身の介活・終活を考える段階に

  3. 義母92歳時老後自己資金1千万円、100歳看取り・見送りで残高ゼロに

投稿日カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
TOP