98歳義母介護体験記<第2フェーズ:特別養護老人ホーム介護期>
(2020年5月2日~2022年1月25日)
2024年5月1日に開設した、当サイト「みんなの介護・終活・おひとり様」https://kaigoshukatsu.com。
サイト管理者自身の介護体験が、当サイトの開設の理由の一つです。
開設時から開始した14回にわたる2015年からの体験を振り返る
『93歳義母介護体験記<第1フェーズ:サービス付き高齢者住宅介護期>シリーズ』を先ず終えました。
これに続いて、<第2フェーズ>として、『98歳義母介護体験記:特別養護老人ホーム(特養)介護期』
を前回から始めています。
93歳でサ高住に入所し、5年余り生活していた義母が2020年98歳の時に同施設内で再度骨折。
高齢と本人の希望により手術を回避して保存治療を選択したことで、要介護4の認定を受けることに。
そのために特養へ替わった事情とその生活模様を別サイト(廃止済み)に連載。
一旦、2020年7月で8回の連載を終えたのですが、2021、2022年の3回の投稿も第2フェーズに加えて、
以下の全11回のシリーズとしています。
そのすべての記事をほぼ原文通りに再掲載して回想記とし、現在思うことを書き加えていきます。
またこの新シリーズ連載記事内では、介護体験を通じて種々感じた介護保険制度や介護システムの在
り方についての意見や提案などもまじえています。
なお、掲載記事の内容は、当時2020年から2022年までの時点での介護保険制度に基づいているため、
現在の介護保険制度と異なる部分もあります。
ご了承ください。
『98歳義母介護体験記<第2フェーズ:特別養護老人ホーム(特養)介護期>シリーズ記事リスト』
1.98歳義母が、サ高住から特養に移りました(2020/5/2)
2.要介護1から要介護4への区分変更で5年間生活のサ高住退所へ(2020/7/6)
3.特養入所決定後のサ高住生活状況と退所まで(2020/7/7)
4.5年間のサ高住生活総括(2020/7/8)
5.特養入所決定から入所まで(2020/7/9)
6.コロナ禍における特養入所生活3カ月の状況(2020/7/10)
7.特養・サ高住必要費用比較(2020/7/11)
8.サ高住・特養利用体験から考える介護システム(2020/7/12)
9.特養入所の99歳義母、月末救急外来、月初予約なし再診外来へ(2021/2/1)
10.義母、特養で100歳の誕生日を祝って頂く(2021/10/15)
11.特養入所の100歳の義母、介護タクシーで整形外科外来受診(2022/1/25)
ページに広告が含まれています。
要介護1から要介護4への区分変更で5年間生活のサ高住退所へ(2020/7/6)
5月に投稿した記事で、サ高住生活を送っていた義母の2度目の骨折を報告しました。
⇒ 98歳の義母が、サ高住から特養に移りました ※リンク変更
1回目の骨折は、2014年12月。
これをきっかけに、2015年からそれまで同居していた義母のサ高住生活と私たち夫婦の介護生活が
始まりました。
まず、駆け足で、2015年からの主に5年間の終わりの時期の体験を振り返ります。
2015年当時93歳義母、左足大腿骨骨折でサ高住入所
同居していた義母が、93歳の2014年12月上旬に、左足大腿骨骨折で急性期病院んに入院し手術。
地域包括の連係で、リハビリのため回復期病院に転院。
入院中に要介護度の認定を申請し、翌18年1月に要介護1と認定。
私の妻も、心身ともに不安を抱えていたため、家に戻って在宅で家族介護をすることは共倒れに
なるリスクが非常に高いと判断し、退院と同時に、高齢者施設にそのまま転入することに。
本人は、家に帰ると、相当抵抗しましたが、私がなんとか説得。
数カ所見学したサービス付き高齢者住宅と特養のうち、自宅から近く、2015年8月に開所したば
かりの新しいサ高住と契約。
(特養は、その当時には要介護3以上という条件はなかったのですが、1年以上待ちは当然だった
ので選択肢としては早々に排除。)
2015年3月下旬に介護タクシーに乗せて、そのままサ高住に直行し、新しい生活に入りました。
要介護度については、歩行器を使えば、ほとんど自力で自身の身の回りのことはできる状態。
当初は、家に帰りたいと言っていたのですが、周囲に人がいることで張り合いも出て、時々、物
を取られたなどの被害者意識が出たのですが、なんとか慣れてくれて安定した生活を送ってくれ
ました。
この骨折からサ高住入所、そしてその生活がなんとか軌道に乗るまでの介護体験を、当時、介護
に特化したサイトに掲載。
そのサイト廃止、別サイトへの引っ越し、そして先日5月1日当サイト開設と同時に、このサ高住
生活と介護体験を<第1フェーズ>シリーズとして終えています。
それが、以下のリストです。
『93歳義母介護体験記<第1フェーズ:サービス付き高齢者住宅介護期>シリーズ記事リスト』
1.義母の骨折・入院から始まった老々介護を考える日々(2015/2/21)
2.地域包括ケア、地域連携診療という仕組みを知る(2015/2/22)
3.リハビリテーション病院への転院により回復期医療へ(2015/2/25)
4.自宅介護準備と介護施設検討の矛盾を抱えて(2015/3/1)
5.介護施設検索から資料取り寄せと見学体験(2015/3/5)
6.介護保険被保険者になり、老老介護有資格者に!?(2015/3/7)
7.要介護認定と老人介護被保険者証の交付を受ける(2015/3/8)
8.介護拒絶する要介護家族と介護者のすれ違い(2015/3/12)
9.介護支援専門員さんのサポートと介護施設入居日決定(2015/3/13)
10.介護施設入所説得とサービス付き高齢者住宅入居準備(2015/3/21)
11.サービス付き高齢者住宅入居と入居時会議、そして入居後の心配事(2015/3/25)
12.介護施設での居宅サービス計画と介護サービス内容、費用(2015/3/26)
13.訪問介護計画変更、通所拒否あり。義母、サ高住入居1ヶ月介護生活メモ(2015/4/24)
14.ケアマネジャー退職・交替とサ高住経営の変化。そして大晦日・新年へ(2015/12/31)
サ高住生活安定期(2016年~2018年)が、2019年に変化
義母の食生活として特徴的なのは、毎朝食はトーストにスライスチーズを乗せて焼いてもらって食べる
こと、毎食後リンゴを食べること、指定のバナジウム天然水のペットボトルの水を毎日飲むこと。
このスライスチーズと、皮を向いて1個を6分割したリンゴと水を手配するのはこちら。
水はネットで発注し施設に直送しますが、食べ物の方は、定期的に持っていく生活です。
歯もすべて揃っていて自分の歯。
勝ち気で、見栄っ張りで、他人とあまり交わりたくなく、一人で部屋にいることを好む性格。
そのせいか、翌々年2017年の認定区分更新時には、要介護1が要支援2になってしまうほど。
ただ、デイサービスを利用することも当然嫌っていたので、要介護1の時でも利用限度額にはかなり余
裕がある状態だったので、受けうるサービス単位が少なくなることにまったく影響はありませんでした。
ただ、そうは言っても、齢を重ねていくので、次の認定更新時2018年には、要介護1に戻り、また安定
レベルに。
次の認定更新時期は、初めて2年後となり、今年2020年1月に行われる予定でした。
しかし、昨年2019年11月22日にサ高住から、左大腿骨が折れているようなので、救急外来に受診に行っ
て欲しいとの連絡。
翌23日に介護タクシーを利用して急性期病院に行き、受診、即入院に。
ここから一気に生活が一変することになりました。
2019年救急外来等外部医療機関利用機会が増える
ところで、この大変化の予兆とでも言えるでしょうか、この骨折やはり寄る年波に逆らうことができな
いかのように、2019年に入ってから、サ高住経営者である主治医から連絡が入り、他の病院を外来受診
するよう要請が来る機会が増えました。
まず、年前半に、背中の皮膚の状況が良くないということで、紹介された近くの皮膚科を外来受診。
このときはまだ元気だったので、車に乗せて、歩行器を持参・利用して受診。
幸い大したことはなく、処方された薬の塗布を継続することになり、1回の受診でとどまりました。
次に、8月下旬、同医師から時々意識・記憶が薄くなりボーッとしていることがあり心配なので、救急
外来に行って詳しい検査を受けて欲しいとの連絡。
8月27日に大雨の中、検査を受けに行き、翌日28日に、慢性硬膜下血腫の疑いがあると診断。
特に治療は行わず、1カ月程度後に再度検査を行うということで、再診予約。
9月25日に再度検査をした結果、血腫は消えており、一過性のものだったと、一件落着。
※8月27日撮影画像
※9月25日再撮影画像:上の画像の右周縁部にある陰が消えている
2019年11月下旬、2度目の左大腿骨骨折での判断と要介護4認定
9月の慢性硬膜下血腫の疑いの恢復後、又普通に日常生活を送っていたのですが、11月22日に、サ高住
から連絡があり、前日21日に転んで動けずにいたのを発見。
左足大腿骨が骨折したようなので、救急外来に行って欲しいとの突然の連絡。
翌23日に介護タクシーで病院に行き、即検査し、その日に入院し基礎的な治療を実施。
骨折は間違いないが、手術をするかしないかの判断が必要に。
医師団は、年齢を考慮すると、手術は生命の危険が伴うのでせずに、そのまま保存する方法を提示。
本人の希望を確かめると、もう手術するのは嫌、ということで保存治療を選択。
この時点で、歩行器での歩行は不可能になり、生涯車椅子での生活になることに。
11月29日に退院し、サ高住に戻りました。
同日ケアマネージャーと打ち合わせを行い、ケアマネージャーから、市に要介護区分認定変更の申請を
出して頂くことを確認し、12月からの要介護3以上を想定しての介護サービス計画の立案を要請。
施設にもその対応を依頼しました。
下の画像で、2回目の骨折の状況が分かります。
白く映っているのが、2014年の1回目の骨折で手術した人工骨頭及び繋いだ部分。
その下の先端の右に、細く亀裂があるのが2回目の骨折部位です。
しかし、退院後しばらくして12月12日に、骨折部分が、太股に突き出してきて、外に飛び出す心配が
あるので、急性期病院に予約してあるので行くよう再度要請。
急ぎ翌日、介護タクシーで病院へ行き、レントゲン撮影。
その画像が以下です。
骨折部分が、外に向かって突出。
これが大きなコブのように、太ももから盛り上がり、痛々しい状態に変化していました。
この変化を受けて、再度手術すべきかどうか、外科に詳しい家族も交えて再度相談。
やはり手術では輸血が必要であり、体力的にも年齢を考えると命そのものが危険であること。
痛みに耐えて生活できるならその方がよく、本人もそちらが良いということで、やはり手術はしない
ことに決定しました。
ただ、その決定について、サ高住経営者でもある主治医(内科医)は、手術すべきという意見で、こ
ちらの結論に至った経緯・理由などを、18日に直接会って伝える機会を持たざるを得なかった難しい
状況だったわけです。
この間、12月16日に、サ高住で、市の担当員による区分変更申請に基づく面接審査を受けました。
そして年の瀬も迫りつつある26日に、要介護3よりも重い要介護4の認定決定報告を受け取りました。
これを受けて、翌日には、かねてから妻と決めていた入所希望の特別養護老人ホーム事業所を訪問し、
入所希望手続きを行いました。
ただ、この事業所は2か所特養を経営しているのですが、どちらも1~2年くらいは待つ必要がある
ということでした。
いずれにしても、義母のサ高住生活にかかる経済的な負担は大きく、1日でも早く特養に入所できる
局面になることが、かねてからの希望。
しかし、そのためには、要介護1では絶対実現不能で、まずは要介護3にならなければ入所申し込み
さえできなかったわけです。
10月に98歳になってまもなくの11月に2度目の骨折。
そして要介護4への変更。
特養入所が、実際いつになるのかは、この時点では分からず、経済的な不安解消の目処も立たなかった
わけですが、一応実現の可能性が生まれたということで、新しい年を迎えることになりました。
次回、サ高住退所に至るまでの経過と5年間お世話になったサ高住に関する意見感想等を報告したいと
思います。
(以上2020年7月6日、記)
外来受診が家族責任という施設介護入所条件という問題
生々しい報告が入りました。
入居契約の条件として示され、契約書にも記されていた、施設入所中における施設サイドからの、外部
病院への入所者の外来診療受診要請に対する家族責任。
当然想定しておくべき事態であったので、それが私の責任、と何度か対応しました。
それが可能な状態にあったことが施設利用決定・決断の理由の一つだったわけですが、現実的に、それ
が不可能な事情・状況にある家族が多いのではと思います。
施設介護を拒み、在宅介護そして介護離職を強いる?
この条件は、サ高住入所の場合に限らず、この後経験する特養入所においても同じことでした。
この条件に対応できなければ、大半の入所型老人介護施設を利用することができないことになります。
言い換えれば、入所型施設介護を拒否し、在宅介護を強いる、在宅介護を奨励する政府政策に従った
ルールという側面があるわけです。
いきなり唐突なことを言ったように受け止められるかもしれません。
介護施設がこうした側面を意識しているからのことではなく、施設の都合、とくに介護職員の負担を
増やさないため、人的対応を強いる緊急時対応を回避するため、と理由はある程度想像し、理解でき
るものです。
しかし、現実的に、介護を担っている家族に負担を強いることになりますし、想像力を働かせると、
在宅介護を強い、介護離職をも強いる要素・遠因にもなりうることを申し添えておきたいと思います。
コメント