本稿は、一旦閉鎖した当サイトで2024年9月14日に公開した記事を、サイト再開に伴い、本日再掲したものです。
当時の実態と現状では異なる内容が含まれていることがあり得ます。ご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「介護離職しないための8ステップ+1と実践法」シリーズ全体の総括を行うべく準備をしていました。
しかし、その前に「介護離職」という用語が入った手元にある2冊の書を、シリーズとの比較対比を兼ねて、補論として紹介することにしました。
今回は、1冊目和氣美枝氏著『介護離職しない、させない』をまず取り上げます。
もう1冊樋口恵子著『その介護離職、おまちなさい』は、次回紹介します。
本記事に、広告を挿入することがあります。

「介護離職しないための8ステップ+1と実践法」シリーズー33:補論1
和氣美枝氏著『介護離職しない、させない』から
初めに、同書の目次を参考までに以下掲載しました。
参考:【和氣美枝氏著『介護離職しない、させない』(毎日新聞出版・2016年5月30日刊)目次】
[序に代えて]今、介護離職が止まらない!
第1章 私はこうして介護離職をしてしまった!
・「職場に迷惑をかけたくない」と辞めたAさん
・介護だけに向き合うことがかえって辛かった
・介護と自分の人生を両立させた
・「私が辞めると丸く収まる」空気を感じたBさん
・亀裂が入った姉との関係を新しい命がつなぐ
・目に見えぬ空気が介護離職を誘発する
・同時多発介護で「自分のことは後回しになった」Cさん
・入退院を繰り返す家族に翻弄された8年
・介護で疲弊した心身のリハビリが欠かせない
・「仕事をしていない罪悪感」を感じたDさん
・自分は社会から置き去りに。閉塞感と孤独が襲う
・365日施設に通い、顔を見て、手を握る
・介護者が笑うと、要介護者も一緒に笑います
第2章 介護離職が生み出すゆがみと厳しい現実
・介護が必要な人は75歳以上で3割を超す
・1年間で10万人が介護離職をしている
・介護が始まったら仕事を辞めるしかないの?
・介護者の不幸は選択肢が見えなくなること
・介護離職をするとこんなに負担が増えてしまう
・介護離職後の再就職が予想以上に厳しい
・大きな悲劇を生み出す介護離職の危険
第3章 介護離職をしない知恵と工夫があります
・介護者は誰からも守ってもらえない
・「『カミングアウト』で仕事が続けられるように」
・社内プレゼンで介護者を明言。同僚の相談役にも
・「会社に報告をする」ことが仕事との両立では大切
・「介護者の会に参加できて、救われました」
・介護者仲間をつくることもぜひやってほしい
・「会で2時間泣き続け、それで安心できました」
・身体介護は極力やらないほうがいい
「飲みに行く息抜きがあったから続きました」
・自分に課せられた仕事はきっちりこなす
・ストレスを定期的に発散することを習慣にする
第4章 働く介護者は4つの環境に囲まれている
・要介護者のことを意識せずに働ける環境をつくる
・Iさんの場合「親族みんなで介護を分担する」
・出しゃばらずに、「全員参加」の環境を整える
・家族がどこまで介護するかを決める
・Jさんの場合「介護しやすい環境を求めて転職」
・介護は情報戦。情報という「道具」を使いこなす
・Kさんの場合「やり手の奥さんをしっかりサポート」
・私の場合「行政と地域の始原をフル活用する」
・「知らぬは損」にならないために
・母のご近所コミュニティーにおんぶに抱っこ
・地域と関わることで、介護がラクになる
・Lさんの場合「勤務に合わせサービスを組み立てる」
・勤務スタイルに合わせて、介護もデキる!
・仕事がデキる人は、介護もデキる!
・介護は気力、体力、時間、そしてお金がかかる
・介護のコストにはメリハリが大事です
・Nさんの場合「遠距離をスキルとITで乗り切る」
・介護者の役割は介護環境のマネジメント
・和氣家のケアプランを大公開!
・要望や不安を伝えて心地よい介護環境をつくろう!
第5章 介護離職ゼロを実現するための働く環境づくり
・「隠れ介護」をなくせる空気を作ってほしい
・経営者と管理職が介護離職を止めるキーマン
・介護をしながら働く社員をきちんと把握する
・カミングアウトできる空気はこうしてつくられる
・両立支援の継続的な情報発信も欠かせない
・部下や同僚から「家族介護」を相談されたら?
・介護で突然辞められるほうが会社も困惑する
・介護に専念することを支援するのではない
・社内にいる介護者の経験と知恵を価値に変える
第6章 介護はあなたの人生の「新しいイベント」なのです
・介護はたくさんのことを与えてくれます
・介護を通じて、介護者も成長していく
・自分と向き合うきっかけをくれた介護
・介護が始まったら、自分の人生を最優先に考える
・仕事と介護の両立キーワードは「MIC]
・介護をしないという選択肢もあります
[特別付録]いざというときに役立つ「介護の初動マニュアル」
[おわりに]あなたの経験が誰かのためになる
和氣美枝氏著『介護離職しない、させない』は、介護離職を考えるための入門書
それでは先ず、上記の構成からなる同書から読み解くことができる要点を要約します。
1.『介護離職しない、させない』の要約・要点
和氣美枝氏の『介護離職しない、させない』(毎日新聞出版・2016年5月30日発行)は、介護離職の問題に直面する人々や、介護と仕事を両立したい人々に向けて書かれた実践的なガイドです。
著者自身の介護離職経験をもとに、離職を避けるための知識、知恵、そして実践的なアドバイスを提供しています。
本書の核心は、介護離職を防ぐための工夫や知恵を紹介し、介護を理由に仕事を辞めなくても良い方法を探ることにあります。
介護が必要な状況に直面すると、特に働き盛りの世代は仕事と介護の両立が難しくなり、最終的に離職を選ばざるを得ないケースが多いことを問題視しています。
しかし、和氣氏はそのような状況に対して「離職は最善の選択ではない」とし、以下のポイントを強調しています。
1)介護離職の現実と負担
介護離職による経済的・心理的な負担は非常に大きく、収入の減少や社会からの孤立感、再就職の難しさなど、離職がもたらすデメリットを明らかにしています。
2)介護と仕事の両立のための知恵
仕事を続けながら介護を行うためには、会社や家族のサポートを得ることが不可欠です。
特に、会社に対して介護の状況を報告する「カミングアウト」の重要性や、同僚や上司の理解を得る方法についても具体的にアドバイスしています。
また、介護者同士のネットワークを作ることで、情報や精神的サポートを共有することの価値を説いています。
3)企業側の支援策の重要性
企業もまた、従業員が介護離職に追い込まれないようにするために、サポート体制を整える必要があります。
企業内に「カミングアウト」しやすい空気を作り、介護休暇制度を効果的に活用できる環境を作ることが求められています。
4)介護は人生の成長の一部
著者は、介護をただの負担として捉えるのではなく、人生の新しいイベントや成長の機会として捉えることを推奨しています。
介護を通して得られる新しい視点や学びがあり、自己成長にも繋がるという前向きなメッセージを発信しています。
本書は、介護者だけでなく、企業や管理職にも参考になる内容が多く含まれており、介護離職を防ぐために多角的な視点から問題に取り組んでいます。
次にもう一つ参考までに、和氣美枝氏のプロフィールを以下に。
(参考):【和氣美枝氏(1971年生)プロフィール】
マンションディベロッパー勤務の32歳時、母親がうつ病、ついでアルツハイマー型認知症を発症。
それまですべてを母親に任せっ切りだったが、母親の介護の必要性から「介護離職」。
離職後、経済的、精神的、肉体的な負担が増えることを体験し、働きながら介護をする大切さ・大変さを痛感。
両立のための情報が一元的に入手しにくいこと等から、働きながら介護をする人たちの情報交換・発信の場として、
・2013年から「働く介護者おひとり様介護ミーティング」主宰
・2014年7月:ワーク&ケアバランス研究所設立(主宰)
・2016年1月:一般社団法人介護離職防止対策促進機構(KABS)設立(代表理事)
を立ち上げ、「働く」と「介護」両立の啓蒙活動を展開。
(2016年5月時点で介護歴は13年目)
(以下は、Amazon同書掲載ページから)
未来の働く介護者の支援を中心に、人事部へ介護施策コンサルティングや介護中の方の介護相談対応など
「働く」と「介護」のワンストップサービスを提供。
・「介護者支援システム」:働く介護者のためのコミュニケーションサロン「ケアラーズ・コンシェル」https://carers-concier.net/
・「NoMore介護離職」:ワーク&ケアバランス研究所 http://wcb-labo.com/
・「介護をしながら働くことが当たり前の社会をつくる」:
一般社団法人介護離職防止対策促進機構 http://www.kaigorishoku.or.jp/
※以上、Amazon.co.jp: 介護離職しない、させない : 和氣 美枝: 本 から
※和氣美枝氏著『介護離職しない、させない』は、こちらからお求め頂けます。⇒ https://amzn.to/3XfzR2V

2.Amazon掲載内容から
ここでは、Amazonの同書掲載ページから、同書推奨文と同署に対する書評を紹介します。
(参照)⇒ Amazon.co.jp: 介護離職しない、させない : 和氣 美枝: 本
1)Amazon掲載同書推奨文
同書の表紙の帯には、
「親子共倒れ、人材消失を防ぐ知恵とスキル!!仕事と介護を両立している「働く介護者」の声を集めた書」
とあります。
ここでは、同書を掲載しているAmazonのページにある紹介文を以下に転載しました。
働き盛りの40代50代が、親や兄弟の介護によって仕事を辞めてしまう現象「介護離職」。
新聞やテレビなどが昨年あたりから盛んに取り上げ始め、ようやく今、大きな社会問題であることが認知されつつある。
一度離職をしてしまうと、その後収入が10分の1くらいになったり、社会復帰ができなくなる人も多く、雇用している側にとってもベテランがいなくなってしまうのは大きな損失だ。
最近では、「介護男子」も増えており、特に未婚の男性と母親が共倒れとなるケースが目立っている。
誰しもが突然遭遇する可能性のある社会問題を、様々な事例を盛り込みながら、介護をする家族の視点から離職しないための情報収集や態勢作り、人間関係の築き方など、心の持ち様などに触れ、介護をしながらこれまでの生活をできるだけ手放さない方策を伝える一冊。
2)Amazon掲載同書カスタマーレビューから
今度は、Amazonの同書掲載ページにあったカスタマーレビューの中からいくつか以下に引用します。
①「自分の人生を介護で台無しにしない為に必読の本!」(2017年2月24日レビュー)
私が母の看護で離職したのは20代後半でした。
午前中は母のリハビリをしてから午後短時間の派遣の仕事という生活。
それがまさか20年以上もガッツリ介護で自分の家庭や子供が持てない人生の幕開けとは思いもよりませんでした。
母の看護で離職する前に読みたかったです。そしたら人生もっと楽しく、豊かに生きれたでしょうに…。
介護というと重く暗いイメージで避けられがちな話題ですが、自分の人生を駄目にしないためにも必読の書と思います。
②「不安が軽くなった。」(2018年1月4日レビュー)
将来、母の介護が必要になるかもしれないので購入しました。
働く人が介護するという観点で書かれていて良かったです。
他の介護本も読んだことがありますが「地域包括センターに相談に行く」と書いてあるだけで、そんなの平日働いてたら仕事を休まないと行けないし病院の手続きとかケアマネさんとの打ち合わせも平日昼間だろうし、普通に働いていたらムリなことばかりでした。
この本はそういう不安を少し軽くしてくれました(全てではないです)。
③「すごく良いです」(2017年4月14日レビュー)
本の内容はすごくいいです
著者が介護体験を赤裸々に、描いてるところ、とくに実の母をSATUIGAIしそうになるまで(どこまでやっちゃったかまで)追い詰められたと、普通のひとなら体面もあって表ざたにしないことまで述べているところに感服しました
この本の体験談に出てくる介護者は著者も含めてほぼバリキャリ
介護費用も潤沢にある人も少なくない
そんなひとたちが介護に苦悩し力尽き果てかけるのですから、そうでない私たちは・・・と自分を省みるいいきっかけになります
介護は要介護の人たちのサービスであって私たちのものじゃない
自分の身は自分で守らなければいけない
そのヒントがこの本には描かれています
④「介護中の人、これから可能性のある人におすすめです。」(2016年6月7日レビュー)
私はまだ介護は始まっていませんが、独り暮らしの親が歳をとりつつあり、他人事ではありません。
とは言え実際に起こっていないので、あまり深く考えたことがありませんでした。
考えたくないと言うのが正解かもしれません。
この本を読んで、「介護は初動が大切」だと言うことがよく分かりました。
もしその兆候が見られたら、何を準備し、どこに行けば良いのかも、自分にはどんな選択肢があるのかも分かりました。
介護が始まったら家族が何もかもするしかないのだと勘違いしていましたがそうでは無いし、仕事を続ける方法も有り、むしろ続けなければダメだというとこと分かりました。
でもそれらの環境は待っていても手に入らず、自分から取りに行くものなのですね。
知らないと損をすることが介護においてはとても多いということがよく分かりました。
「介護は情報戦」という著者の言葉にハッとさせられました。
どうもありがとうございます。
すべて、同書が出版されて数年内の書評ですが、さまざまな人たちに読まれ、それぞれの立場での感想や思いが書かれています。
3.『介護離職しない、させない』と「介護離職しないための8ステップ+1と実践法」の違いと活かし方
最後に、『介護離職しない、させない』と当シリーズの違いをその特徴を確認しながら考え、それぞれの活かし方にも思いを寄せてみることにします。
1)『介護離職しない、させない』の特徴と介護休業法拡充の背景との関係
上記の目次および下記の構成と当シリーズの構成との違いは明確です。
著者は、プロフィールで紹介したように、介護離職経験から、相当の行動力で、介護と仕事を両立させるための活動、その基盤としての組織化のための活動、そしてそれを支えるための企業に対する働きかけ等を、短期間で実践。同書は、その記録の意味を持っています。
それだけに、実際の経験に基づく話、事例を数多く用いているのが大きな特徴です。
それらの事例は、企業・職場の介護離職に対する考え方の変化を求めている証であり、その後の筆者の企業向けコンサルティングの基盤ともなっています。
1995年に介護休業制度が導入され、2009年の改正では、非正規雇用者も一定条件下で休業取得が可能になるとともに、短時間勤務制度も法定化され、育児と仕事の両立を支援する施策が強化されました。
また、2016年改正で、育児休業期間の延長や介護休業の分割取得が可能となりました。
この年の5月に同書が発刊されており、ちょうど、企業の介護休業法順守義務が強化され、企業サイドの社員の介護離職を防止すべきという意識が広がっていく時期に重なります。
そして、2021年のパパ育休(出生時育児休業)が導入改正を経て、今年2024年5月の改正法で、介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化策として、複数の努力義務などが盛り込まれました。
こうした状況もあって、同書が、現在厚労省も好んで用いている「介護離職ゼロ」という表現も用い、職場や企業の努力を求め、仕事と介護の両立という視点を方針としていることが十分理解できるでしょう。
『介護離職しない、させない』構成
序に代えて 今、介護離職が止まらない!
第1章 私はこうして介護離職をしてしまった!
第2章 介護離職が生み出すゆがみと厳しい現実
第3章 介護離職をしない知恵と工夫があります
第4章 働く介護者は4つの環境に囲まれている
第5章 介護離職ゼロを実現するための働く環境づくり
第6章 介護はあなたの人生の「新しいイベント」なのです
特別付録 いざというときに役立つ「介護の初動マニュアル」
おわりに あなたの経験が誰かのためになる
2)『介護離職しないための8ステップ+1と実践法』の『介護離職しない、させない』との違い
ここまで続けてきました当シリーズを、本書の目次・構成と比較すれば、違いはご理解頂けると思います。
前者では、介護の基本となる介護保険法と介護保険制度、介護サービスの内容、制度の運用主体である自治体などを極力体系的に見ていくことを方針としていました。それを特徴としています。
介護離職を防ぐ上で、そうした基礎的な知識・情報を理解し、防止対策に活用することが重要と考えているからであり、それが実際に介護をしなければならなくなった時に役に立つと考える故です。
同書が「介護離職しない」と「介護離職させない」という2つのテーマを持っていることから、「させない」企業サイドの視点を重視していることが、両者の立ち位置の違いの一端を示していると思います。
その違いを理解頂き、同書を読んで頂ければと思います。
3)いざという時に役立つ「介護の初動マニュアル」(『介護離職しない、させない』から)
参考までに、同書の特別付録として挿入されている「介護の初動マニュアル」の項目のみ、転載させて頂きました。
本文の方で提示できていなかった重要で具体的な基礎的情報として確認頂き、その詳細は同書でお読み頂き確認頂ければと思います。
「介護の初動マニュアル」要約
・介護の準備は2つだけ:
①介護保険、介護サービスの概要または存在を知っておく
②相談相手を知っておく
・介護保険、介護サービスの概要を知っておく
・相談先を知っておこう:
①自治体の高齢福祉課等
②地域包括支援センター
③ケアマネジャー
④介護者支援団体、介護者の会等
⑤介護経験者
⑥会社の人事部や総務部、ダイバーシティ推進室等
・介護って、どうやって始まるの?:
①病院から始まる
②家族の申請から始まる
③通報から始まる
・介護が始まったら、どうしたらいいの?:まず「地域包括支援センター」へ行く
・選択肢は必ず2つ以上もらいましょう:「地域包括支援センター」でのことです
・不安・困っていることを列挙する:「地域包括支援センター」への相談についてです
・そして最後に、会社への報告を忘れずに
初動の前に必要なことも書いてありますから、注意が必要ですね。
この初動マニュアルの要点について、基本的・基礎的な内容や手続き、活用法などを何とか体系的に提示していこうというのが、『介護離職しないための8ステップ+1と実践法』の目的であり、意図でした。
4)『介護離職しない、させない』の活かし方
仕事と介護の両立という視点での書であることが特徴の一つとしましたが、もう一つの大きな特徴は、介護の事例が多くを占めていることと感じています。
そういう点で、読みやすく、分かりやすい書となっていると思います。
しかし、『介護離職しないための8ステップ+1と実践法』では、ほとんどそうした介護事例、介護離職事例の紹介はほとんどありません。
そのため同書は、「介護離職をしない」ための入門書であり、心がけるための書として有効・有益と考えます。
加えて、和氣美枝さんの積極的な活動とその内容について知っておくことも、そこからの広がりも想像・想定すると役に立つことが多いのではと思います。
是非一読いただければと思います。
※和氣美枝氏著『介護離職しない、させない』は、こちらからお求め頂けます。⇒ https://amzn.to/3XfzR2V
次回、もう1冊、介護離職をテーマとした書、樋口恵子著『その介護離職、おまちなさい』を紹介します。

補足:当シリーズおよび当サイトの原点としての介護体験
なお、和氣さんのように介護離職の経験はありませんが、当サイトを運営し、このシリーズを展開してきた筆者は、義母の介護を体験してきています。
このWEBサイトを開設した原点が、そのサ高住と特養における介護体験、および、看取り体験にあるのです。
そこから始め、次の段階でシリーズ化したのが、『介護離職しないための8ステップ+1と実践法』というわけです。
その体験記は、当サイトでお読み頂けます。
⇒ 93歳義母「サ高住」介護体験記|2015年の記録と気づき – 介護終活.com
⇒ 98歳義母「特養」介護体験記|コロナ禍の特養介護生活と2介護施設での費用を11記事で回想 – 介護終活.com
⇒ 100歳義母 看取りと見送りの記録|終活を実践した家族の体験全10話(2022年7月〜10月) – 介護終活.com
※ 前の記事に戻ります:
※ 次の記事に進みます: